| 
	 
		大高坂山城  のバックアップ(No.12)
		
		 
		
 一覧: ステータス一覧 / ステータス上限一覧(刀 | 槍 | 弓 | 鉄砲) | 技一覧 | 都道府県別 | 令制国別 | 画像で一覧(縮小版) 
 比較  
 | 
		
	||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| No. | 城娘 | レア | 城属性 | 武器 | 改築 /近改  | 耐久 | 攻撃 | 対空 | 速度 | 範囲 | 会心 | 防御 | 後詰 | しん がり  | 運 | 技能 | 人知 | 動物 | 神仏 | 自然 | 海洋 | 鳥虫 | 木 | 鉄 | 米 | 
| 134 | 大高坂山城 | 1 | 20 | 1013 | 143 | 0 | 58 | 58 | 59 | 41 | 9 | 19 | 33 | 31 | 0 | 6 | 0 | 0 | 0 | 4 | 10 | 8 | 48 | ||
| 135 | 河中山城 | 1 | 40 | 935 | 133 | 65 | 29 | 90 | 60 | 4 | 10 | 18 | 12 | 34 | 0 | 20 | 0 | 0 | 0 | 13 | 8 | 11 | 53 | ||
| 136 | 高智山城 | 2 | 60 | 1395 | 198 | 93 | 30 | 86 | 76 | 5 | 12 | 20 | 15 | 34 | 0 | 24 | 0 | 0 | 0 | 16 | 11 | 17 | 77 | ||
| 137 | 高知城 | 5 | 3205 | 307 | 170 | 32 | 90 | 97 | 10 | 14 | 22 | 251 | 53 | 0 | 33 | 0 | 0 | 0 | 19 | 32 | 48 | 221 | 
レシピです。
「8/8/8/8」もしくは「4/6/6/3」で築城できるが成功率は低い。
レシピ/04060603参照。
(城大工、加藤清正「標準要石」の平行カウント以外の報告1件はコメントアウトで非表示にしています。)
| 築城担当 | 要石 | レシピ | 報告件数 | 
| 城大工 | 標準要石 | 9/9/7/8 | 1 | 
| 8/8/8/8 | 4 | ||
| 6/6/10/10 | 1 | ||
| 4/6/6/3 | 8 | ||
| 4/3/6/1 | 1 | ||
| 大一大万大吉の裃 | 7/7/7/4 | 1 | |
| 鬼の面 | 6/6/6/6 | 1 | |
| 加藤清正 | 標準要石 | 8/8/8/8 | 1 | 
| 4/6/6/3 | 3 | ||
| 4/4/6/2 | 2 | ||
| 4/4/4/4 | 1 | ||
| 4/3/6/1 | 1 | ||
| 大一大万大吉の裃 | 8/7/6/8 | 1 | |
| 4/6/6/3 | 2 | ||
| 黒田如水 | 標準要石 | 4/3/6/1 | 1 | 
| 藤堂高虎 | 標準要石 | 
「2014-12-14 (日) 15:22:35」までの集計結果
築城報告は必ず築城/築城・廃城で行って下さい。
イラストレーター:夕薙(ゆーなぎ)
| ▼ | ←クリックすると御嬢、城娘画像が表示されます。見たくない人はクリックしないで下さい | 
  | 
大高坂山城(おおたかさ)現在の高知城の前身となる城。別名大高坂山城。
読みは「おおたかさか」とも。この地を領した大高坂氏の居城である。大高坂氏は、源平合戦で平家方として源頼朝の弟希義を討ち取った平田俊遠の後裔とされるが、詳細は不明である。また、大高坂氏がいつごろ大高坂山に城館を築いたのかも定かではない。南北朝期に入ると、大高坂松王丸(義秀)は南朝方につき、後醍醐天皇の子満良親王を大高坂城に迎えた。以後、北朝方との間で、大高坂城は攻防を繰り返した。北朝方は、対の城として安楽寺城(地点不明)を築き、攻防戦は長期化した。
暦応三/興国元年(1340)一月、細川定禅の要請のもとに結集した北朝軍と、大高坂城救援のために潮江山に結集した南朝軍の決戦が、大高坂城下で行われた。この戦いで松王丸は戦死し、大高坂城も落城した。大高坂氏の所領は北朝方の堅田又三郎に与えられたが、城はそのまま廃城になったと考えられている。
| 所在地 | 高知県 | 
| 現存状態 | 城跡に高知城 | 
| 城郭構造 | 梯郭式平山城 | 
Published by (C)DMMゲームズ
最新の10件を表示しています。 コメントページを参照 画像を非表示