|
岩櫃城 のバックアップ(No.12)
一覧: ステータス一覧 / ステータス上限一覧(刀 | 槍 | 弓 | 鉄砲) | 技一覧 | 都道府県別 | 令制国別 | 画像で一覧(縮小版)
ボイス
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| ▼ | キャラクターボイス: (ここをクリックすると台詞一覧が開きます) |
|
2014年12月12日実装
レシピです。
築城時間【01:00:00】共通
「4/6/6/3」銀狙いの他、「8/8/8/8」が有効。
| 築城担当 | 要石 | レシピ | 報告件数 |
| 城大工 | 標準要石 | 10/10/10/10 | 1 |
| 8/8/10/8 | 1 | ||
| 8/8/8/8 | 3 | ||
| 8/6/7/8 | 1 | ||
| 6/8/3/5 | 1 | ||
| 6/6/6/6 | 2 | ||
| 4/6/6/3 | 9 | ||
| 1 | |||
| 大うつけの産湯 | 6/6/6/6 | 1 | |
| 加藤清正 | 標準要石 | 10/10/10/10 | 1 |
| 8/8/8/8 | 1 | ||
| 8/7/6/4 | 2 | ||
| 6/8/3/5 | 4 | ||
| 6/8/3/3 | 1 | ||
| 6/6/6/6 | 3 | ||
| 4/6/6/3 | 6 | ||
| 大一大万大吉の裃 | 8/8/8/8 | 1 | |
| 8/7/6/4 | 3 | ||
| 6/8/3/5 | 1 | ||
| 黒田如水 | 標準要石 | 8/8/8/8 | 1 |
| 鬼の面 | 4/6/6/3 | 1 | |
| 藤堂高虎 | 標準要石 |
「2014-12-19 (金) 13:48:51」までの集計結果
築城報告は必ず築城/築城・廃城で行って下さい。
イラストレーター:
| ▼ | ←クリックすると御嬢、城娘画像が表示されます。見たくない人はクリックしないで下さい |
|
![]() |
| 築城 |
![]() |
| SD |
銀レア【槍】の中では火力や耐久、特に山城にしては珍しく技能が低いが燃費の良い城娘。
同時間で築城可能な七尾城によく似ている。
動物のステータスが高いくらいが特徴。
比較は城娘/ステータス一覧/槍。
岩櫃城(いわびつじょう)は、現在の群馬県吾妻郡東吾妻町にあった日本の城(山城)。岩櫃山の東側に位置した。
岩櫃城は山城マニアにとって、また真田ファンにとって、ある種特別な地でもあります。なんといっても見るものを威圧せずにはおかない、断崖絶壁の岩櫃山は一見の価値があります。この山に築かれた難攻不落の要害、岩櫃城は吾妻郡支配の中心地で、真田氏の上州方面への進出にはなくてはならない拠点でもありました。真田氏の祖、真田幸隆の権謀術数によってわずか500の手勢で岩櫃に籠る山内上杉方の斎藤氏を駆逐し、以後廃城まで、真田氏方の重要拠点でした。「謀将・真田幸隆」の面目躍如、といったところでしょうか。しかしこの吾妻計略では、真田幸隆がかつて海野平の合戦で敗れた際、羽根尾城で幸隆らを庇護してくれた羽尾幸全入道ら海野一族との戦となり、幸隆にとっては辛い戦いの日々であったに違いありません。
[引用元] 岩櫃城 埋もれた古城
岩櫃山の北東に伸びる尾根に位置し、吾妻川の西岸にあたる。また、西は岩櫃山、南は吾妻川へ下る急斜面、北は岩山で天然の要害となっている。
尾根の西から本丸・二ノ丸・中城などが続き、北東に出丸の「天狗丸」がある。その更に北東には支城・柳沢城(観音山城)が位置している。
北方の盆地には、東の吾妻街道から渓谷沿いの隘路でのみ繋がる平沢地区があり、岩櫃城は天狗丸・柳沢城とともにこの盆地を守る位置関係を構成している。平沢地区には根小屋があったとみられている。
現在城址に隣接する場所に東吾妻町営の岩櫃城温泉がある。その施設は天守をモチーフにしたコンクリート造りの建物であるが、実際の岩櫃城とは全く関係ない
| 所在地 | 群馬県吾妻郡東吾妻町原町 |
| 現存状態 | 曲輪、土塁、空堀 |
| 城郭構造 | 山城 |
甲斐の岩殿山城、駿河の久能城
岩櫃城の天狗曲輪だった所に鎮座
真田氏が支配していた頃には真田忍者の活動拠点であったといわれている
御祭神は斎藤佐太郎基国命
御祭神の斎藤佐太郎基国命は関ヶ原敗戦後、昌幸・幸村父子に伴い紀州へ従った275人の1人。岩櫃城は吾妻氏に拠り鎌倉時代に築城され、貞和年中(1345~1349)吾妻太郎行盛の時に、
碓井の里見氏に略取されました。約10年の後、行盛の遺児・千玉丸は之を回復し、上杉氏に属して斉藤越前守憲行と称し、
6代・基国の永録6年(1563)冬、武田氏の将・真田一徳斎幸盛に攻略された。
岩櫃城落城後、斎藤佐太郎基国命は元の領民の安否が気になり、神照坊大天狗と化して岩櫃城へ戻り、旧領地の人民を保護したのだといい伝えられている
築城報告は築城/築城・廃城にお願いします。
Published by (C)DMMゲームズ
最新の10件を表示しています。 コメントページを参照 画像を非表示