|
松倉城 のバックアップ(No.12)
一覧: ステータス一覧 / ステータス上限一覧(刀 | 槍 | 弓 | 鉄砲) | 技一覧 | 都道府県別 | 令制国別 | 画像で一覧(縮小版)
ボイス
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| ▼ | キャラクターボイス:(▼をクリックすると台詞一覧が開きます) |
|
2015年03月03日実装
イラストレーター:
| ▼ | ←クリックすると御嬢、城娘画像が表示されます。ネタバレ注意 |
|
※客観性に欠ける情報や私見の記載は避け、コメント欄に書いて相談しましょう。
松倉城(まつくらじょう)は、越中新川郡松倉(現在の富山県魚津市)にあった日本の城(山城)である。別名「鹿熊城」。富山県史跡。越中三大山城の一つ。
松倉山(鹿熊山)の山頂(標高430.9m)に位置する。本丸には数百本の桜が植えられていて(富山さくらの名所50選にも指定されている)、展望も良く、新川平野一帯を一望できる。三方は断崖で、5郭を構成し越中最大級である。
1335年頃の築城と言われている。城主は普問氏、桃井氏と移り、南北朝時代のあとは椎名氏の居城として、越中東部の政治・軍事の中心として栄えた。椎名氏は最盛期には富山県呉東地域にまで勢力を広げていたが、1570年、城主の椎名康胤が、宗主の上杉氏から対立する武田氏に寝返ったために上杉勢に攻められた(松倉城の戦い)。その結果戦に敗れ、椎名氏は城から逃亡し、椎名氏による長い統治が終わった。その後は河田長親が入ったが、1583年に佐々成政率いる織田氏によって落城し、麓の鹿熊にあった城下町は魚津へ移った。慶長年間に廃城となったと言われている。
| 所在地 | 富山県魚津市 |
| 現存状態 | 石垣 |
| 城郭構造 | 山城 |
Published by (C)DMMゲームズ
最新の20件を表示しています。 コメントページを参照 画像を非表示