| 
	 
		稲葉山城  のバックアップ(No.13)
		
		 
		
 一覧: ステータス一覧 / ステータス上限一覧(刀 | 槍 | 弓 | 鉄砲) | 技一覧 | 都道府県別 | 令制国別 | 画像で一覧(縮小版) 
 ボイス  
 | 
		
	|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| ▼ | ←クリックすると御嬢、城娘画像が表示されます。見たくない人はクリックしないで下さい | 
  | 
建仁元年(1201年)に二階堂行政が稲葉山に砦を築いたのが始まりとされる。続いて行政の娘婿・佐藤朝光、その子伊賀光宗、光宗の弟・稲葉光資が砦の主となり支配。
二階堂行藤の死後、廃城となるが15世紀中頃、美濃守護代・斎藤利永が、この城を修復して居城とする。
永禄7年(1564年)2月、名軍師・竹中重治は弟・重矩や舅・安藤守就とともに龍興の居城・稲葉山城(後の岐阜城)を16人の部下とともにわずか1日で奪取する。
織田信長は重治の稲葉山城奪取を知ると、城を譲り渡すように要求したが、重治は拒絶し、8月には自ら稲葉山城を龍興に返還し隠棲する
永禄11年(1567年)信長は、本拠地を小牧山城から稲葉山に移転し、古代中国で周王朝の文王が岐山によって天下を平定したのに因んで城と町の名を「岐阜」と改める
| 所在地 | 岐阜県岐阜市天主閣18 | 
| 現存状態 | 曲輪、石垣、土塁、堀切、復興天守 | 
| 城郭構造 | 山城 | 
Published by (C)DMMゲームズ
最新の10件を表示しています。 コメントページを参照 画像を非表示