| 
	 
		鍋蓋城・乙女城  のバックアップ(No.16)
		
		 
		
 一覧: ステータス一覧 / ステータス上限一覧(刀 | 槍 | 弓 | 鉄砲) | 技一覧 | 都道府県別 | 令制国別 | 画像で一覧(縮小版) 
 ボイス  
 | 
		
	|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| ▼ | ←クリックすると御嬢、城娘画像が表示されます。見たくない人はクリックしないで下さい | 
  | 

長享元年(1486年)大井伊賀守光忠によって築かれたと云われる。
文明16年(1484年)村上正清によって岩村田の大井城は落城し大井宗家は衰退した。このとき大井光照は小諸へ逃れ、近くの宇当坂に館を構えたという。
光照の子光忠は長享元年(1486年)に鍋蓋城を築き、光忠の子は鍋蓋城の支城として乙女城を築いた。これが小諸城の前身となっている
| 所在地 | 長野県小諸市丁311 | 
| 現存状態 | 大手門、三之門、天守台、石垣、空堀 | 
| 城郭構造 | 平城 | 
Published by (C)DMMゲームズ
最新の10件を表示しています。 コメントページを参照 画像を非表示