|
若松城 のバックアップ(No.17)
一覧: ステータス一覧 / ステータス上限一覧(刀 | 槍 | 弓 | 鉄砲) | 技一覧 | 都道府県別 | 令制国別 | 画像で一覧(縮小版)
ボイス
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| ▼ | ←クリックすると御嬢、城娘画像が表示されます。見たくない人はクリックしないで下さい |
|
永正年間(1504-1521年)、武内治部と称する戸畑の郷士がここに居を構えていたというが、史実であるか判然としない。
下って慶長5年(1600年)、関ヶ原の戦いの論功行賞により筑前国のほぼ全域が黒田長政の領国となり、長政は福岡に本城を、豊前との国境に6か所の端城を築いた。
若松城はその端城の一つである。城は「塔屋を幾つももつ大きな」ものであり、多くの軍船を備えていたというが、
慶長20年(1615年)、一国一城令により廃城となる。その後200年余の時を経て文久3年(1863年)6月、中ノ島に砲台が築かれ、再び城塞としての機能を持つに至った
若松城が築かれた中ノ島は、昭和15年(1940年)に削平され海没、城の規模・縄張り等について詳細を知ることはできないが、伊能忠敬の測量記録によると、
島の外周は6町7間4尺(約700m)であったという。島の古写真が多く残るが、その地形は極めて平らかである。
「戸畑古図 文政天保頃」を見ると、海側には波状岩らしきものが描かれており、海側からの船の接近を阻む城であったことが推定される
| 所在地 | 福岡県北九州市若松区大字中島 |
| 現存状態 | なし |
| 城郭構造 | 不明 |
Published by (C)DMMゲームズ
最新の10件を表示しています。 コメントページを参照 画像を非表示