|
名古屋城 のバックアップ(No.32)
一覧: ステータス一覧 / ステータス上限一覧(刀 | 槍 | 弓 | 鉄砲) | 技一覧 | 都道府県別 | 令制国別 | 画像で一覧(縮小版)
比較
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| No. | 城娘 | レア | 城属性 | 武器 | 改築 /近改 | 耐久 | 攻撃 | 対空 | 速度 | 範囲 | 会心 | 防御 | 後詰 | しん がり | 運 | 技能 | 人知 | 動物 | 神仏 | 自然 | 海洋 | 鳥虫 | 木 | 鉄 | 米 |
| 059 | 柳之丸 | 1 | 30 | 832 | 110 | 0 | 85 | 42 | 36 | 33 | 10 | 18 | 28 | 32 | 3 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 10 | 12 | 56 | ||
| 060 | 那古野城 | 2 | 60 | 1366 | 155 | 0 | 90 | 46 | 50 | 62 | 12 | 20 | 79 | 37 | 4 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 15 | 18 | 83 | ||
| 061 | 名古屋城 | 6 | 6366 | 466 | 0 | 62 | 67 | 90 | 115 | 15 | 25 | 244 | 42 | 19 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 110 | 90 | 527 |
| ▼ | キャラクターボイス: (ここをクリックすると台詞一覧が開きます) |
|
| 合戦場 | |
| 築城 | |
| 探索 | |
| 他 | 普請/改築・近代改築 |
イラストレーター:明坂いく
| ▼ | ←クリックすると御嬢画像が表示されます。ネタバレ注意 |
|
事前登録の際に表紙を飾る城娘。言わずと知れた尾張名古屋の名城。
尾張国愛知郡名古屋(現在の愛知県名古屋市中区・北区)にあった日本の城である。
「名城(めいじょう)」、「金鯱城(きんこじょう、きんしゃちじょう)」、「金城(きんじょう)」の異名を持つ。
日本100名城に選定されており、国の特別史跡に指定されている。
名古屋城は、織田信長誕生の城とされる今川氏・織田氏の那古野城(なごやじょう)の跡周辺に、徳川家康が九男義直のために天下普請によって築城したとされる。
以降は徳川御三家の一つでもある尾張徳川家17代の居城として明治まで利用された。
姫路城、熊本城とともに日本三名城に数えられ、伊勢音頭にも「伊勢は津でもつ、津は伊勢でもつ、尾張名古屋は城でもつ」と詠われている。
大天守に上げられた金の鯱(金鯱(きんこ))は、城だけでなく名古屋の街の象徴にもなっている。
大小天守と櫓、門、御殿などの一部は昭和戦前期まで残存していたが名古屋大空襲(1945年)によって大部分を焼失した。
戦後に天守などが外観復元され、現在城跡は名城公園として整備されている。
清須城は長らく尾張の中心であったが、関ヶ原の戦い以降の政治情勢や、水害に弱い清須の地形の問題などから、
徳川家康は1609年(慶長14年)に、九男義直の尾張藩の居城として、名古屋に城を築くことを決定。1610年(慶長15年)、西国諸大名の助役による天下普請で築城が開始した
普請奉行は滝川忠征、佐久間政実ら5名、作事奉行には大久保長安、小堀政一ら9名が任ぜられた。縄張は牧野助右衛門。
石垣は諸大名の分担によって築かれ、中でも最も高度な技術を要した天守台石垣は普請助役として加藤清正が築いた。
天守は作事奉行の小堀政一、大工頭には中井正清と伝えられ(大工棟梁に中井正清で、岡部又兵衛が大工頭であったとの説もある)、
1612年(慶長17年)までに大天守が完成する。名古屋城築城普請助役としては、加藤清正以外に、
寺沢広高、細川忠興、毛利高政、生駒正俊、黒田長政、木下延俊、福島正則、池田輝政、鍋島勝茂、毛利秀就、加藤嘉明、
浅野幸長、田中忠政、山内忠義、竹中重利、稲葉典通、蜂須賀至鎮、金森可重、前田利光の外様大名が石に刻印を打って石垣工事を負担し延べ558万人の工事役夫で僅か1年足らずで石垣を完成。
清須からの移住は、名古屋城下の地割・町割を実施した1612年(慶長17年)頃から徳川義直が名古屋城に移った1616年(元和2年)の間に行われたと思われる。
この移住は清須越しと称され、家臣、町人はもとより、社寺3社110か寺、清須城小天守も移るという徹底的なものであった
| 所在地 | 愛知県 |
| 現存状態 | 櫓3棟・門3棟、庭園、石垣、堀 |
| 再建物 | 大小天守、正門、御殿玄関、表書院 |
| 城郭構造 | 梯郭式平城 |
Published by (C)DMMゲームズ
最新の20件を表示しています。 コメントページを参照 画像を非表示