|
那古野城 のバックアップ(No.33)
一覧: ステータス一覧 / ステータス上限一覧(刀 | 槍 | 弓 | 鉄砲) | 技一覧 | 都道府県別 | 令制国別 | 画像で一覧(縮小版)
比較
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| No. | 城娘 | レア | 城属性 | 武器 | 改築 /近改 | 耐久 | 攻撃 | 対空 | 速度 | 範囲 | 会心 | 防御 | 後詰 | しん がり | 運 | 技能 | 人知 | 動物 | 神仏 | 自然 | 海洋 | 鳥虫 | 木 | 鉄 | 米 |
| 059 | 柳之丸 | 1 | 30 | 832 | 110 | 0 | 85 | 42 | 36 | 33 | 10 | 18 | 28 | 32 | 3 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 10 | 12 | 56 | ||
| 060 | 那古野城 | 2 | 60 | 1366 | 155 | 0 | 90 | 46 | 50 | 62 | 12 | 20 | 79 | 26 | 4 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 15 | 18 | 83 | ||
| 061 | 名古屋城 | 6 | 6366 | 466 | 0 | 62 | 67 | 90 | 115 | 15 | 25 | 244 | 42 | 19 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 110 | 90 | 527 |
| 合戦場 | |
| 築城 | |
| 探索 | |
| 他 | 普請/改築・近代改築 |
イラストレーター:明坂いく
| ▼ | ←クリックすると御嬢画像が表示されます。ネタバレ注意 |
御嬢、城娘画像
|
尾張国愛知郡那古野(現愛知県名古屋市中区)にあった日本の城。今川氏親(今川義元の父)築城。織田信長生誕の城とされる。
16世紀前半に30年ほど存続した後に廃城となるが、旧城地は廃城から半世紀ほど後に再び城地に取り立てられ、名古屋城になった
1532年、勝幡城(稲沢市)の織田信秀が計略により今川氏豊を追放して城を奪い、拠点を置いた。那古野城という城名はこのとき付けられたともいわれる。
1534年生まれの信秀の嫡男、織田信長は那古野城で生まれた可能性が高いとされている。信秀は那古野城を幼い信長に譲り、
自身は同じ台地の東南方を固めるために現在の真宗大谷派 名古屋別院(名古屋市中区)の地に古渡城を築いてそこに移った。なお那古野城奪取は1538年説もあり、勝幡城で誕生ともいわれる。
1555年、信秀の後を継いでいた織田信長は、一族の織田信友を滅ぼして清須城(清須市)に移った。
信長が離れた後の那古野城は信長の叔父信光、信長の重臣林秀貞らが一時入ったが、やがて廃城となった。
50年後の1609年、徳川家康がこの城の故地に目をつけ、名古屋城の築城に着手する直前には、鷹狩に使われるような荒れ野になっていたと伝えられている。
| 所在地 | 愛知県名古屋市中区二の丸1 |
| 現存状態 | 跡地に名古屋城 |
| 城郭構造 | ○○○ |
Published by (C)DMMゲームズ
最新の20件を表示しています。 コメントページを参照 画像を非表示