|
丸亀城 のバックアップ(No.34)
一覧: ステータス一覧 / ステータス上限一覧(刀 | 槍 | 弓 | 鉄砲) | 技一覧 | 都道府県別 | 令制国別 | 画像で一覧(縮小版)
ボイス
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 築城担当 | 要石 | レシピ | 報告件数 |
| 城大工 | 標準要石 | 7/8/6/5 | 1 |
| 7/7/7/7 | 1 | ||
| 6/8/3/5 | 9 | ||
| 6/6/6/6 | 6 | ||
| 4/6/6/4 | 7 | ||
| 4/6/6/3 | 48 | ||
| 3/10/3/3 | 2 | ||
| 大一大万大吉の裃 | 6/6/6/6 | 1 | |
| 加藤清正 | 標準要石 | 6/8/3/5 | 3 |
| 6/8/3/5 | 3 | ||
| 6/6/6/6 | 1 | ||
| 4/6/6/4 | 4 | ||
| 4/6/6/3 | 19 | ||
| 3/10/3/3 | 1 | ||
| 大一大万大吉の裃 | 6/8/3/5 | 3 | |
| 6/6/6/6 | 2 | ||
| 4/6/6/3 | 4 | ||
| 大うつけの産湯 | 4/6/6/3 | 1 | |
| 黒田如水 | 標準要石 | 4/6/6/3 | 2 |
| 藤堂高虎 | 標準要石 | 3/10/3/3 | 1 |
「コメント/建築報告ログ5(最後)」までの集計結果
築城報告は必ず築城/築城・廃城で行って下さい。
イラストレーター:
| ▼ | ←クリックすると御嬢、城娘画像が表示されます。ネタバレ注意 |
|
![]() | ![]() |
| SD | SD攻撃 |
独立式層塔型3重3階の天守で、高さは約14.5メートルと弘前城天守(高さ約14.4メートル)の次に低い三重天守であるが、
総高66メートルある総石垣の城の頂上に建てられている。
一国一城令により廃城になったが、1660年(万治3年)に「御三階櫓」として建造された。
最上重の屋根は平側面(南北面)に入母屋屋根の妻側を向け2重目の北面に向唐破風を一つ付けた外観は
建物を大きく見せるためと見た目を重視したためである。(ウィキペディアより抜粋)
丸亀城の台詞に「現存十二天守」という単語があるが、これは江戸時代以前に建造され現在まで保存されている天守のことである。
天災や戦争により現在では文字通り十二の城しか残っておらず、そのうち四つの城は国宝に指定されている。
12/18現在で城娘となっている十二天守は丸亀城と高知城だけなので、今後の追加に期待しよう。
なお、丸亀城の台詞の数々に「小さい」ということを気にした台詞が見受けられるが、丸亀城は現存十二天守の中で最も小さい建築物であり
十二天守であることを誇りにしている丸亀城はそれをコンプレックスにしているためと思われる。
戦闘中の彼女の「井戸にぶっこむ」という発言があるが、石垣職人だった羽坂重三郎が高石垣を見事に仕上げた際、城主が「この石垣を超えられるのは飛ぶ鳥以外にいないだろう」と重三郎を褒めたところ、重三郎は「私ならば尺(約30cm)あまりの鉄棒があれば容易に登れます」と返答し、本当にと登ってしまった。
このことが敵方に漏れることを恐れた城主は、二の丸の井戸を調べよと偽りの命令を重三郎に言いつけて井戸に潜らせ、石を投じて謀殺したという伝説が残っているため。
| 所在地 | 香川県丸亀市一番丁 |
| 現存状態 | 天守・大手一の門・大手二の門・御殿表門・番所・交替部屋・詰所・御駕籠部屋・三の丸書院表門・石垣・堀(一部) |
| 城郭構造 | 輪郭式平山城 |
※築城報告は築城/築城・廃城にもお願いします。あちら以外の集計はしませんし、最悪削除される方がいますので
Published by (C)DMMゲームズ
最新の20件を表示しています。 コメントページを参照 画像を非表示