|
島原城 のバックアップ(No.40)
一覧: ステータス一覧 / ステータス上限一覧(刀 | 槍 | 弓 | 鉄砲) | 技一覧 | 都道府県別 | 令制国別 | 画像で一覧(縮小版)
ボイス
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 築城担当 | 要石 | レシピ | 報告件数 |
| 城大工 | 標準要石 | 7/5/10/3 | 1 |
| 7/3/10/5 | 1 | ||
| 6/6/6/6 | 2 | ||
| 6/6/6/4 | 1 | ||
| 6/3/8/5 | 2 | ||
| 5/7/7/7 | 1 | ||
| 5/6/6/7 | 1 | ||
| 4/6/6/4 | 1 | ||
| 4/6/6/3 | 14 | ||
| 4/3/6/1 | 1 | ||
| 大一大万大吉の裃 | 7/7/7/4 | 1 | |
| 4/6/6/3 | 1 | ||
| 加藤清正 | 標準要石 | 4/6/6/4 | 2 |
| 4/6/6/3 | 4 | ||
| 4/3/6/1 | 3 | ||
| 黒田如水 | 標準要石 | 7/5/10/3 | 3 |
| 4/6/6/3 | 1 | ||
| 4/3/6/1 | 4 | ||
| 大うつけの産湯 | 7/5/10/3 | 1 | |
| 藤堂高虎 | 標準要石 |
「2014-12-17 (水) 16:04:10」までの集計結果
築城報告は必ず築城/築城・廃城で行って下さい。
| ▼ | ←クリックすると御嬢、城娘画像が表示されます。見たくない人はクリックしないで下さい |
|
島原城城(島原城)。
長崎県の東側にある島原半島のさらに東端、火山で知られる雲仙岳の麓に位置する。
有明海(島原湾)を目の前に臨み、天気の良い日は対岸の熊本も視える。
日本100名城の1つ。
もともと森岳という山がありそこに城を築いたため森岳城とも呼ばれる。
台詞の中にある薬草は旧島原藩薬草園の事を指し、九代目藩主松平忠誠公が
天保13年(1842年)賀来佐一郎に命じて作らせた。現在でも見ることが出来る。
城主は松倉重政が日野江城に入城後築城を開始、6年の歳月を書け完成させるが
島原の乱の責任を取り改易され、高力氏が入封、
以後、松平(深溝)戸田、松平(深溝)と城主が変わった。
松平忠房公が収集した松平文庫は文学・歴史上稀有の史料を有する蔵書がある。
海運の要衝であり城自体も非常に(不必要なまでに)長大で堅固だったのだが、
前述の通り火山の麓だったため地質が悪く築城が難航、
土着のキリシタンへの弾圧や重税と併さったため領民の反乱を招いてしまった。
これがかの有名な「島原の乱」である。
不必要に堅固だったのは4万石の知行であったにもかかわらず7万石と申請し
それ相応の城を作ったためである。そのための重税とも言われるが
現南島原市への課税が現雲仙市と比べて三倍の差があり議論が分かれる。
誤解されがちだが、天草四郎らが拠点とした反乱軍側が立て籠もったのは、
同じ島原半島の南端近くにある原城址であり、
こちらは鎮圧する島原藩及び幕府側の本拠となった側。
一揆勢が大手門まで攻め寄せてきたが門を破る前に引き返している。
なお、島原城の石垣の石は原城からの移築であるという説があるが、
石材の調査や発掘調査・研究により否定されている。
城内に植えられている古野梅園は世界で初めて魚群探知機の実用化に成功した
古野兄弟が寄贈してそのように言われるようになった。
| 所在地 | 長崎県島原市 |
| 現存状態 | 復元天守 |
| 城郭構造 | 連郭式平城 |
築城報告は必ず築城/築城・廃城で行って下さい。
Published by (C)DMMゲームズ
最新の10件を表示しています。 コメントページを参照 画像を非表示