一覧: ステータス一覧 / ステータス上限一覧(刀 | 槍 | 弓 | 鉄砲) | 技一覧 | 都道府県別 | 令制国別 | 画像で一覧(縮小版)
瀬戸内海のほぼ中央に位置する伯方島と大島(ともに愛媛県今治市)の間の宮窪瀬戸、鵜島の南西にある能島とその属島・鯛崎島を要塞化した城。 能島付近を地図で見るとよくわかるが、この辺りの海域はただでさえ狭い宮窪瀬戸の東側をさらに鵜島・能島・鯛崎島で遮っている地形をしているがために潮の流れがとても速く、特に干潮時は激しい激流を生んだ。その、言わば「天然の要害」ともいえる能島に城が築かれたのは15世紀の前半。能島・来島・因島に分かれた村上氏のうち能島村上氏の村上雅房が1419年に築いたのが始まりとされる。 能島城は、瀬戸内海に点在する水軍上の中でも規模が大きく、本丸、二の丸、三の丸、出丸などを備えていた。
その後、能島村上氏は村上武吉の代に最盛期を迎える。1555年の厳島の戦いでは毛利元就を勝利に導くのに大きな貢献を見せる一方でその後の毛利氏が九州征伐に失敗するとそれに敵対する豊後の大友氏と友好関係を結ぶなど、他の因島村上氏が毛利氏に、来島村上氏が伊予の河野氏に臣従する中で一種の独立した状態を保っていた。それがために、特に来島氏とは険悪な関係に陥ることもあった。 結局、1585年の四国攻めで小早川隆景を相手に奮戦するも敗れると、豊臣秀吉の「海賊禁止令」の発令もあり武吉は能島を去り、城は廃される。能島村上氏はその後毛利家臣となり、関ヶ原の戦いでは西軍につくも局地戦の三津浜夜襲(愛媛県松山市)で敗北。大名に復帰することなく、因島村上氏とともに長州藩毛利氏の家臣となっている。
廃城後の能島には人が立ち入ることのない無人島となったために遺構は状態よく保存されている。昭和の初めには宮窪村(現在の愛媛県今治市宮窪町)の有志によって桜が植えられ、春には花見客でにぎわっている。
最新の10件を表示しています。 コメントページを参照 画像を非表示
最新の10件を表示しています。 コメントページを参照 画像を非表示