御城プロジェクト 城プロ 攻略 Wiki
[
ホーム
|
リロード
|
新規
]
サイト内検索
:
[
差分チェッカー
]
【楽天スーパーDEAL】毎日更新・最大50%ポイントバック!!(広告)
Tweet
Top
> 伊賀
伊賀
の編集
*令制国解説 [#description] 伊賀国はかつて三重県北西部に位置していた国。現在の伊賀市と名張市がその範囲に相当する。 東海道に属し、国力は下国、距離は近国。別称は「伊州」。郡は阿拝郡、山田郡、伊賀郡、名張郡の4つ。 #br 四方を山に囲まれた地形から「隠し国」と呼ばれ、令制国設置の際には伊勢国として発足し、後に独立。 守護は鎌倉時代は大内氏、山内首藤氏、平賀氏、千葉氏と入れ替わりが激しかったが、室町時代はほとんど仁木氏が務めていた。しかし仁木氏は室町中期には国人によって伊賀を追放され、天正伊賀の乱の後まで守護は不在に近かった。 幕藩体制下でははじめ筒井氏伊賀上野藩、後に藤堂氏津藩に組み込まれ、廃藩置県の津県・安濃津県を経て現在の三重県に至る。 #br いわゆる「伊賀忍者」の起こりは諸説あるが、素地として伊賀は元から地質が古琵琶湖層の粘土質で稲作に適さず出稼ぎで傭兵をやっていたこと、また古くから小領主の乱立で群雄割拠の状態(伊賀国内の中世城館が確認されているだけでも634か所、未確認のものを含めると868か所)が続き身の保全を図る必要があったことなどの理由が挙げられ、これらを要因として徐々にゲリラ戦などの技術が発達、後の忍術につながっている。これにはもともと悪党で有名な名張市の黒田荘に代表されるように南都寺社の荘園が多く、木材の供給の過程で体術に秀でていたこともあった。 そして室町中期に仁木氏を追放すると、伊賀は服部・百地・藤林の「上忍三家」に代表される「伊賀惣国一揆」を形成。一種の独立国として室町から安土桃山時代にかけて勢力を保ち、1581年の第二次天正伊賀の乱で壊滅するまで続いている。 1582年に起こった本能寺の変による徳川家康の「神君伊賀越え」で服部半蔵正成が活躍したことで伊賀忍者は徳川家に召し抱えられ、江戸時代を通して幕府に仕えた。
タイムスタンプを変更しない
*所領画像 [#land] 資源量などの詳細は[[編成/所領]] |BGCOLOR(#ddd):1|BGCOLOR(#ddd):2| |&attachref(./伊賀1.jpg,nolink);|&attachref(,nolink);| //|BGCOLOR(#ddd):3|BGCOLOR(#ddd):4| //|&attachref(,nolink);|&attachref(,nolink);| //|BGCOLOR(#ddd):5|BGCOLOR(#ddd):6| //|&attachref(,nolink);|&attachref(,nolink);| //|BGCOLOR(#ddd):7|BGCOLOR(#ddd):8| //|&attachref(,nolink);|&attachref(,nolink);| //|BGCOLOR(#ddd):9|BGCOLOR(#ddd):10| //|&attachref(,nolink);|&attachref(,nolink);| *城娘 [#musume] [[仁木館]](→[[伊賀上野城]]) 一覧は[[城娘/令制国別]] *令制国解説 [#description] 伊賀国はかつて三重県北西部に位置していた国。現在の伊賀市と名張市がその範囲に相当する。 東海道に属し、国力は下国、距離は近国。別称は「伊州」。郡は阿拝郡、山田郡、伊賀郡、名張郡の4つ。 #br 四方を山に囲まれた地形から「隠し国」と呼ばれ、令制国設置の際には伊勢国として発足し、後に独立。 守護は鎌倉時代は大内氏、山内首藤氏、平賀氏、千葉氏と入れ替わりが激しかったが、室町時代はほとんど仁木氏が務めていた。しかし仁木氏は室町中期には国人によって伊賀を追放され、天正伊賀の乱の後まで守護は不在に近かった。 幕藩体制下でははじめ筒井氏伊賀上野藩、後に藤堂氏津藩に組み込まれ、廃藩置県の津県・安濃津県を経て現在の三重県に至る。 #br いわゆる「伊賀忍者」の起こりは諸説あるが、素地として伊賀は元から地質が古琵琶湖層の粘土質で稲作に適さず出稼ぎで傭兵をやっていたこと、また古くから小領主の乱立で群雄割拠の状態(伊賀国内の中世城館が確認されているだけでも634か所、未確認のものを含めると868か所)が続き身の保全を図る必要があったことなどの理由が挙げられ、これらを要因として徐々にゲリラ戦などの技術が発達、後の忍術につながっている。これにはもともと悪党で有名な名張市の黒田荘に代表されるように南都寺社の荘園が多く、木材の供給の過程で体術に秀でていたこともあった。 そして室町中期に仁木氏を追放すると、伊賀は服部・百地・藤林の「上忍三家」に代表される「伊賀惣国一揆」を形成。一種の独立国として室町から安土桃山時代にかけて勢力を保ち、1581年の第二次天正伊賀の乱で壊滅するまで続いている。 1582年に起こった本能寺の変による徳川家康の「神君伊賀越え」で服部半蔵正成が活躍したことで伊賀忍者は徳川家に召し抱えられ、江戸時代を通して幕府に仕えた。 *コメント [#comment] #pcomment(,reply,10,)