御城プロジェクト 城プロ 攻略 Wiki
[
ホーム
|
リロード
|
新規
]
サイト内検索
:
[
差分チェッカー
]
【楽天スーパーDEAL】毎日更新・最大50%ポイントバック!!(広告)
Tweet
Top
> 大聖寺城
大聖寺城
の編集
*現実の城情報 [#information] 石川県加賀市に南北朝時代から江戸時代初期まで存在した日本の城。別名は錦城。 跡地は錦城山公園となっており、加賀市の市指定文化財(史跡)に指定されている 標高70m程の錦城山(古城山)に立地していた。本丸を中心として、尾根上に北の丸、二の丸、西の丸、鐘ヶ丸、東丸の6つの郭が北から連なる連郭式城郭で、 谷を挟んだ両側の尾根筋にも郭群が置かれ、全体的には環郭式に近い構造を取っていた。主要な郭には腰郭や土塁や空堀などが併設され、 東西約45m・南北約17mの本丸には高さ約4mの鉤形の土塁があった。 また、鐘ヶ丸は東西約100m・南北約45mにおよぶ台形で最大の郭であり、西・南側には長さ約70m、高さ3~4m、幅約3mもの巨大な土塁が残る。 茶室の長流亭は小堀遠州の設計により宝永6年(1709年)に建てられた数寄屋造りの建築で、国の重要文化財に指定されている。 |BGCOLOR(#ddd):80|300|c |所在地|石川県加賀市大聖寺錦町| |現存状態|曲輪、土塁| |城郭構造|連郭式平山城|
タイムスタンプを変更しない
#include(城娘,notitle); |CENTER:300|BGCOLOR(#FCC):100|BGCOLOR(#FCC):80|BGCOLOR(#FCC):100|BGCOLOR(#FCC):80|c |>|>|>|>|BGCOLOR(#f99):CENTER:''No.076''| |&attachref(./top.jpg,nolink);|>|城属性|>|&ref(画像置場/平山.png,nolink);| |~|>|令制国|>|[[加賀]]| |~|>|武器属性|>|&ref(画像置場/刀.png,nolink); [[刀>アイテム/刀]]| |~|>|初期装備|>|[[大刀]] / [[破魔の太刀]]| |~|>|[[専用装備>アイテム/専用装備]]|>|| |~|>|>|>|BGCOLOR(#F99):CENTER:''合戦''| |~|耐久|738/&COLOR(red){1516};|&ref(画像置場/攻撃.png,nolink,70%); 攻撃|65/&COLOR(red){130};| |~|&ref(画像置場/対空.png,nolink,70%); 対空|65/&COLOR(red){130};|&ref(画像置場/速度.png,nolink,70%); 速度|58| |~|&ref(画像置場/範囲.png,nolink,70%); 範囲|82|&ref(画像置場/会心.png,nolink,70%); 会心|35/&COLOR(red){60};| |~|&ref(画像置場/防御.png,nolink,70%); 防御|44/&COLOR(red){66};|&ref(画像置場/後詰.png,nolink,70%); 後詰|9| |~|&ref(画像置場/しんがり.png,nolink,70%); しんがり|13|&ref(画像置場/運.png,nolink,70%); 運|71| |~|&ref(画像置場/技能.png,nolink,70%); 技能|15/&COLOR(red){23};||| |~|>|>|>|BGCOLOR(#F99):CENTER:''属性''| |~|&ref(画像置場/人知.png,nolink,70%); 人知|0|&ref(画像置場/動物.png,nolink,70%); 動物|9/&COLOR(red){17};| |~|&ref(画像置場/神仏.png,nolink,70%); 神仏|0|&ref(画像置場/自然.png,nolink,70%); 自然|0| |~|&ref(画像置場/海洋.png,nolink,70%); 海洋|0|&ref(画像置場/鳥虫.png,nolink,70%); 鳥虫|25/&COLOR(red){50};| // |BGCOLOR(#FCC):&ref(画像置場/技.png,nolink); 獅子狛犬の怒号&br;(攻撃力を超アップ/範囲:遠)|>|>|>|BGCOLOR(#f99):CENTER:''消費資源''| |~|>|>|>|&ref(画像置場/木.png,nolink,70%); 9 &ref(画像置場/鉄.png,nolink,70%); 9 &ref(画像置場/米.png,nolink,70%); 50| |>|>|>|>|BGCOLOR(#F99):CENTER:''改築''| |>|>|>|>|CENTER:-| |>|>|>|>|BGCOLOR(#F99):CENTER:''図鑑説明''| |>|>|>|>|私は大聖寺城。長きにわたり、山に入って修験道をを続けてまいりました。&br;&br;修業は厳しいですが、辛いと思ったことは一度もありません。&br;&br;えっ、山中でどんな修行をするのかですって?&br;&br;……それは言えません。| 武器属性が刀でありながら対空能力がある変わり者。 *ボイス [#voice] #table_edit2(,table_mod=open){{ #region(キャラクターボイス: (ここをクリックすると台詞一覧が開きます)) |SIZE(12):BGCOLOR(#ddd):|SIZE(12):|c |CV担当|森谷里美| |獲得時|私は大聖寺城。白き神々の山を信仰しております。山中で修業に励む御城です。| |開始|おかえりなさい!どこの霊山へ行かれたのですか?| |変身|山の力を解放…変身!| |入城|戻りました!異常なしです。| |クリック|大宝寺城さんは、よく山で修験道をしているようで…良い心がけです。よろしかったら、殿も試しにいかがですか?| |~|日谷城とはとても仲良くできそうにありません…一向一揆に使われているような御城なんて、私とは相いれませんよ。| |~|殿は長流亭でゆっくりおくつろぎください。九谷焼の磁器でお茶のおもてなしをいたしますよ。| |編成|白山五院として、万全を期する思いです。| |~|山から力を得てきたので、体調も万全です!| |所領|殿の領土内に、霊山ってありましたでしょうか?| |出陣|| |~|| |合戦|念仏を唱えても助かりませんよ!| |~|修行の成果、受けてみなさい!| |配置|も、物の怪か!?| |スキル発動|獅子狛犬よ、かかるのです!| |~|山に背くものは裁きを受けるのです。| |論功行賞|| |~|| |全壊|| |敗北|| |~|| |しんがり|| |撤退失敗|| |探索開始|心配ご無用。修行で鍛えておりますから。| |探索終了|殿、ただいま帰還しました。| |装備|こ、これは…!山と異なる力を感じます。| |増築|かの遠州様にて、茶室を増築していただきました!| |改築|| |修繕|山で力を補充するため、お暇をいただきます。| |築城|新しい命の誕生に立ち会えるなんて…!感激です!| |築城完了|いよいよです…心の準備はよろしいですか?| |道具|世の中は、モノで溢れていると思いませんか?| |商人|欲しいものですか?…んー…無いみたいです。| |捕虜|例え身体を捕らえられようと、心までは屈服いたしません。| |解放|殿・・・・・・こんな御城の為に・・・・・・ 感謝致します。| |別離(反転)|&color(#eee){ならず者どもに奪われるくらいなら、廃城になった方が幸せです。・・・・・・これもまた修行。殿、お元気で!};| |放置|念仏を唱えるだけで極楽へゆけるのなら、わたしのやっている修行は何なのでしょうか…。| &br; #endregion }} *入手方法 [#get] |BGCOLOR(#ddd):80||c |合戦場|[[関ヶ原>合戦場/関ヶ原]]、[[姉川>合戦場/姉川]]、[[稲生>合戦場/稲生]]、[[島原>合戦場/島原]]、[[三方ヶ原>合戦場/三方ヶ原]]| |[[築城>築城/築城・廃城]]|00:30:00| |[[探索]]|| |他|| *画像 [#image] イラストレーター: #region("COLOR(red){←クリックすると御嬢、城娘画像が表示されます。見たくない人はクリックしないで下さい}") |&ref(大聖寺城/大聖寺城 御嬢.png,50%);|&ref(大聖寺城/大聖寺城 城娘.png,50%);| |CENTER:&size(25){COLOR(red){御嬢}};|CENTER:&size(25){COLOR(red){城娘}};| #region("COLOR(red){←クリックすると半壊、技画像が表示されます。見たくない人はクリックしないで下さい}") 半壊、技画像 |&ref(大聖寺城/大聖寺城 半壊.png,50%);|&ref(大聖寺城/大聖寺城 必殺技.png,50%);| |CENTER:&size(25){COLOR(red){半壊}};|CENTER:&size(25){COLOR(red){必殺技}};| #endregion #endregion &br; &br; &attachref(./sd.png,nolink); *現実の城情報 [#information] 石川県加賀市に南北朝時代から江戸時代初期まで存在した日本の城。別名は錦城。 跡地は錦城山公園となっており、加賀市の市指定文化財(史跡)に指定されている 標高70m程の錦城山(古城山)に立地していた。本丸を中心として、尾根上に北の丸、二の丸、西の丸、鐘ヶ丸、東丸の6つの郭が北から連なる連郭式城郭で、 谷を挟んだ両側の尾根筋にも郭群が置かれ、全体的には環郭式に近い構造を取っていた。主要な郭には腰郭や土塁や空堀などが併設され、 東西約45m・南北約17mの本丸には高さ約4mの鉤形の土塁があった。 また、鐘ヶ丸は東西約100m・南北約45mにおよぶ台形で最大の郭であり、西・南側には長さ約70m、高さ3~4m、幅約3mもの巨大な土塁が残る。 茶室の長流亭は小堀遠州の設計により宝永6年(1709年)に建てられた数寄屋造りの建築で、国の重要文化財に指定されている。 |BGCOLOR(#ddd):80|300|c |所在地|石川県加賀市大聖寺錦町| |現存状態|曲輪、土塁| |城郭構造|連郭式平山城| **歴史 [#i951e61c] 鎌倉時代に狩野氏によって築かれ、その居城となった。建武2年(1335年)に中先代の乱に呼応した名越時兼が南下してきた際は、加賀国の国人の狩野一党の各氏が大聖寺城でこれを迎撃したという。 建武4年(1337年)には、新田義貞に荷担した敷地伊豆守、山岸新左衛門らが津葉清文の守る大聖寺城を攻略している。その後、戦国時代には日谷城などとともに一向一揆の拠点となっていた &br;天文24年7月23日(1555年8月20日)に越前国の朝倉宗滴が加賀に侵攻し、南郷城・千束城とともに大聖寺城も一日で陥落させた。 なお、『朝倉始末記』はこの時陥落した城を『津葉城』としており、これは城主だった津葉氏にちなんだ大聖寺城の異称とも考えられる。 津葉城は大聖寺城の奥の丘陵とみられるが、異名同城といえるほど密接な関係の堡塁である。 永禄10年(1567年)に本庄(現・福井県あわら市)の堀江景忠が一向一揆とともに朝倉義景に反乱した際、足利義昭の斡旋により、12月15日に一揆方の2城とともに朝倉方の黒谷城、檜屋城、そして大聖寺の3城を焼払って和議が成立した &br;天正3年(1575年)に越前を平定した織田信長の軍勢は加賀にも侵攻し、江沼郡・能美郡を占領した。信長は柴田勝家に命じて日谷城と大聖寺城を修復させ、戸次広正や堀江景忠を配置した。 翌年には江沼・能美両郡で一揆が蜂起したが、救援した勝家によって鎮圧された。この際、佐久間盛政が大聖寺城主となっている。 勝家は翌天正5年(1577年)にかけて大聖寺城の修復とともに兵力を増強し、上杉氏の南下に備えた。天正8年に勝家は本願寺勢力の金沢御堂を攻略し、拝郷家嘉を大聖寺城主にしている 天正11年(1583年)の賤ヶ岳の戦いで勝家が敗れた後は、北ノ庄(現・福井市)の丹羽長秀の与力として溝口秀勝が大聖寺城に4万4千石で置かれた。 天正13年(1585年)に長秀が没した後も秀勝は大聖寺城にとどめられ、江沼郡と能美郡の新領主・堀秀政の与力となっている。 その後、慶長3年(1598年)に堀秀政の子・堀秀治が加増移封され春日山城に移ると、あわせて秀勝も新発田藩に転封された。 これを受けて同年に小早川秀秋が江沼郡の領主となり、家臣の山口宗永を大聖寺城に6万3千石で置いた。翌年に秀秋は再び転封されたが、宗永は当地に残って秀吉の直臣となった。 慶長5年(1600年)の関ヶ原の戦いで宗永は西軍についたため、東軍の前田利長に攻められて8月3日(9月10日)に大聖寺城は落城し、宗永は自刃した。 その後は前田家の家臣が城代を務めたが、元和元年(1615年)の一国一城令のため廃城となった。 寛永16年(1639年)には前田利治が7万石を分けられて大聖寺藩を立て、跡地に藩庁として大聖寺陣屋を設けた。 *コメント [#comment] #pcomment(,reply,20,)