御城プロジェクト 城プロ 攻略 Wiki
[
ホーム
|
リロード
|
新規
]
サイト内検索
:
[
差分チェッカー
]
【楽天スーパーDEAL】毎日更新・最大50%ポイントバック!!(広告)
Tweet
雑学
をテンプレートにして作成
開始行:
いろいろな雑学を披露できる場です。
また知識を深める場でもあります。
たとえば・・・
「大刀」「太刀」ってなに?
「打刀」ってなに?
具足とかについて知りたい
城の防衛設備について教えてほしい
「官位」ってなに?どんな官位があるの?
「山陰道」とか「出羽」とかってどういうものなの?
などなど
疑問に答えてくれる人が現れることを期待して待ちましょう。
#br
各城・各装備に関する個別的な雑学は城娘の個別ページでお願...
[[城娘>城娘/ステータス一覧]]・[[装備>アイテム]]
#contents
*武具について [#r2cbf4bf]
平安時代に弓の名手で知られた源為朝は、弓を支える左手が...
#br
だから馬上で使う長い太刀は、室町時代以降に一般的になる...
#br
「三池光世」という刀を開発できますが、これは「正宗」「村...
#br
脇差はもともと本差と対になった言葉で、1本だけ持っていて...
#br
太刀や打刀(本差)は両手刀です。ですから片手持ちの小太刀...
#br
「一族郎党」という言葉がありますが、領地を持つ武士が一族...
*城について [#r5f06a1e]
**城を建てる目的 [#b3688cb3]
例えばコミックス『センゴク一統記』には賤ヶ岳の戦いで両...
#br
備中高松城は攻めにくい要害の地にありますが、だいたいそ...
#br
城は何よりも軍事拠点ですが、将兵が生活する場でもありま...
#br
京都(山城)までを確保した織田氏が丹波や播磨に進出し、は...
**城の変遷 [#e5cb5d04]
当初、城は山城が主流でした。あまり手を施さなくても防衛...
しかし戦国時代になると越前 一乗谷城を始めとして多くの城...
この時に山城は平地が少なく城下町が発展しないというデメリ...
また、山城はどうしても大きさが制限され、大多数の兵を駐留...
経済面・軍事面両方の機能を備えた城をという事で、戦国中...
山城に比べ、防衛能力は落ちる為、石垣や新たな防衛施設等で...
そして戦が少なくなってきた戦国時代後期~江戸時代初期に...
防衛技術の向上により、平城でも十分な防衛能力が生まれた事...
**城の防衛設備 [#lf9f287e]
第一次大戦(1914-1918)では、丘・尾根の上をわざと手薄にし...
また城内も入り組んだ配置になっており、敵の勢いを減じ、曲...
こういった防衛設計は戦国時代後期の城に多く取り入れられ、...
#br
また、高いところが有利なら敵は登ろうとしますから、石積...
#br
秘密の抜け穴についてはっきりわかっている城はそれほどあ...
*政治について [#u426efce]
**官位 [#q4ca19a1]
奈良時代・平安時代に朝廷が中央政府として機能していたこ...
#br
例えば織田信長の一族は代々当主が「弾正忠」(従六位)を...
#br
興味のある人は、Wikipediaで「少弐氏」「武家官位」の項を...
#br
「官位」の官は官職、位は位階です。このふたつはだいたい対...
なお本ゲームには出てこないが従五位下より下にも六位七位も...
#br
儀式や伺候のために皇居・清涼殿に上がることを許される前...
#region("官位一覧")
|位階|主な官職|補足|h
|正一位&br;従一位|太政大臣||
|正二位&br;従二位|左大臣&br;右大臣&br;内大臣||
|正三位|大納言||
|従三位|中納言&br;左近衛大将&br;右近衛大将&br;太宰帥||
|正四位上|中務卿||
|正四位下|参議&br;式部卿&br;治部卿||
|従四位上|右大弁&br;左大弁||
|従四位下|修理大夫&br;左近衛中将&br;右近衛中将&br;太宰大...
|正五位上|左中弁&br;右中弁&br;左京大夫&br;右京大夫&br;太...
|正五位下|左小弁&br;式部大輔&br;左近衛少将||
|従五位上|中務少輔||
|従五位下|少納言&br;侍従&br;式部少輔&br;修理亮|ここから上...
|正六位上|左大史&br;右大史&br;中務大丞&br;左近衛将監&br;...
|正六位下|式部大丞&br;治部大丞&br;太宰大監||
|従六位上|式部小丞&br;治部少丞&br;修理大進&br;太宰少監||
|従六位下|左京大進&br;右京大進&br;修理少進||
|正七位上|中務大掾&br;式部大掾&br;左京少進&br;太宰大典||
|正七位下|左近衛将曹&br;左近衛将曹||
|従七位上|||
|従七位下|||
|正八位上|中務少掾&br;式部少掾&br;太宰少典||
|正八位下|左京大属&br;右京大属&br;修理大属||
|従八位上|左京少属&br;右京少属&br;修理少属||
|従八位下|||
#endregion
**大臣・納言・参議 [#h1aafb93]
平清盛は太政大臣になりましたが、3ヶ月で辞職しました。失...
#br
左大臣、右大臣、内大臣はこの序列で政府の頂点に立ち、重...
#br
近衛府は朝廷の警備・護衛を役目とする官衙で、左右の近衛...
**五畿七道 [#vd2cb6c3]
五畿七道とは日本の8つの地域の総称で区分けは以下のとおり...
||CENTER:現在|CENTER:国名|h
|CENTER:畿内|近畿地方中部|山城・大和・河内・和泉(757年に...
|東海道|東海道地方及び関東地方(北部除く)|伊勢・志摩・伊...
|東山道|中部地方中部及び東北地方|近江・美濃・飛騨・信濃・...
|北陸道|北陸地方|若狭・越前・加賀・能登・越中・越後・佐渡|
|山陽道|中国地方南部|播磨・美作・備前・備中・備後・安芸・...
|山陰道|中国地方北部|丹波・丹後・但馬・因幡・伯耆・出雲・...
|南海道|四国地方|紀伊・淡路・讃岐・阿波・伊予・土佐|
|西海道|九州地方|豊前・豊後・筑前・筑後・肥前・肥後・日向...
*西海道・南海道が「逆じゃね?」と感じた貴方
貴方の感覚はおそらく正常です。
何故逆なのかというと、九州(当時は鎮西)は征服されて間...
**国名・都道府県一覧 [#wba06641]
#region("長いので折りたたみ")
国をまたぐ都道府県は着色
|>|国名|都道府県|補足|h
|陸奥|陸奥|CENTER:秋田県||
|~|~|CENTER:青森県||
|~|~|CENTER:岩手県|~|
|~|陸中|~||
|~|陸前|BGCOLOR(#9b4):CENTER:宮城県||
|~|BGCOLOR(#ddd):磐城|~||
|~|~|BGCOLOR(#FCC):CENTER:福島県|~|
|~|岩代|~||
|出羽|BGCOLOR(#ddd):羽後|BGCOLOR(#9b4):CENTER:秋田県||
|~|~|BGCOLOR(#FCC):CENTER:山形県|~|
|~|羽前|~||
|>|CENTER:安房&br;上総|BGCOLOR(#9b4):CENTER:千葉県||
|>|BGCOLOR(#ddd):CENTER:下総|~||
|>|~|CENTER:茨城県|~|
|>|CENTER:下野|CENTER:栃木県||
|>|CENTER:上野|BGCOLOR(#9b4):CENTER:群馬県||
|>|BGCOLOR(#ddd):CENTER:武蔵|~||
|>|~|CENTER:埼玉県|~|
|>|~|CENTER:東京都|~|
|>|~|BGCOLOR(#9b4):CENTER:神奈川県|~|
|>|CENTER:相模|~||
|>|~|BGCOLOR(#FCC):CENTER:静岡県|~|
|>|CENTER:伊豆&br;駿河&br;遠江|~||
|>|CENTER:三河&br;尾張|CENTER:愛知県||
|>|CENTER:美濃&br;飛騨|CENTER:岐阜県||
|>|CENTER:信濃|CENTER:長野県||
|>|CENTER:甲斐|CENTER:山梨県||
|>|CENTER:越後&br;佐渡|CENTER:新潟県||
|>|CENTER:越中|CENTER:富山県||
|>|CENTER:能登&br;加賀|CENTER:石川県||
|>|CENTER:越前&br;若狭|CENTER:福井県||
|>|CENTER:近江|CENTER:滋賀県||
|>|CENTER:丹後&br;山城|BGCOLOR(#9b4):CENTER:京都府||
|>|BGCOLOR(#ddd):CENTER:丹波|~||
|>|~|BGCOLOR(#FCC):CENTER:兵庫県|~|
|>|CENTER:但馬&br;播磨&br;淡路|~||
|>|BGCOLOR(#ddd):CENTER:摂津|~||
|>|~|BGCOLOR(#9b4):CENTER:大阪府|~|
|>|CENTER:和泉&br;河内|~||
|>|CENTER:大和|CENTER:奈良県||
|>|BGCOLOR(#ddd):CENTER:紀伊|CENTER:和歌山県||
|>|~|BGCOLOR(#9b4):CENTER:三重県|~|
|>|CENTER:伊勢&br;伊賀&br;志摩|~||
|>|CENTER:阿波|CENTER:徳島県||
|>|CENTER:土佐|CENTER:高知県||
|>|CENTER:伊予|CENTER:愛媛県||
|>|CENTER:讃岐|CENTER:香川県||
|>|CENTER:備前&br;美作&br;備中|CENTER:岡山県||
|>|CENTER:備後&br;安芸|CENTER:広島県||
|>|CENTER:周防&br;長門|CENTER:山口県||
|>|CENTER:石見&br;出雲&br;隠岐|CENTER:島根県||
|>|CENTER:伯耆&br;因幡|CENTER:鳥取県||
|>|CENTER:筑前&br;筑後|BGCOLOR(#9b4):CENTER:福岡県||
|>|BGCOLOR(#ddd):CENTER:豊前|~||
|>|~|BGCOLOR(#FCC):CENTER:大分県|~|
|>|CENTER:豊後|~||
|>|BGCOLOR(#ddd):CENTER:日向|CENTER:宮崎県||
|>|~|BGCOLOR(#9b4):CENTER:鹿児島県|~|
|>|CENTER:大隅&br;薩摩|~||
|>|CENTER:肥後|CENTER:熊本県||
|>|BGCOLOR(#ddd):CENTER:肥前|CENTER:佐賀県||
|>|~|BGCOLOR(#9b4):CENTER:長崎県|~|
|>|CENTER:壱岐&br;対馬|~||
#endregion
**令制国(律令国) [#cdcff0e9]
尾張国には8つの郡があり、織田信長の時代にはふたつの織田...
#br
郡の役人である郡司はそれぞれその地方に住んで世襲、国の...
#br
鎌倉幕府以降、幕府はそれぞれの国に国司とは別に武士から...
**一揆 [#z5fda424]
武家が団結して集団行為をすることである。(EUを想像する...
勘違いされがちだが暴動を起こすことは一揆の中の土一揆であ...
農作業を放棄(ストライキ)して山へ逃げ込む農民もいる
有名なものは加賀一向一揆や長嶋一向一揆、毛利氏を中心とし...
*城娘のセリフ [#w99a6d9c]
**殿様 [#wf2b9c61]
「殿下」という敬称は古代中国で諸侯(まだ周王朝が王号を独占...
#br
平安時代から、本来天皇を指す「御所様」という敬称が高位...
#br
足利将軍家は自分も公方を称するとともに、「公方」「屋形...
*コメント [#comment]
#pcomment(,reply,10,)
終了行:
いろいろな雑学を披露できる場です。
また知識を深める場でもあります。
たとえば・・・
「大刀」「太刀」ってなに?
「打刀」ってなに?
具足とかについて知りたい
城の防衛設備について教えてほしい
「官位」ってなに?どんな官位があるの?
「山陰道」とか「出羽」とかってどういうものなの?
などなど
疑問に答えてくれる人が現れることを期待して待ちましょう。
#br
各城・各装備に関する個別的な雑学は城娘の個別ページでお願...
[[城娘>城娘/ステータス一覧]]・[[装備>アイテム]]
#contents
*武具について [#r2cbf4bf]
平安時代に弓の名手で知られた源為朝は、弓を支える左手が...
#br
だから馬上で使う長い太刀は、室町時代以降に一般的になる...
#br
「三池光世」という刀を開発できますが、これは「正宗」「村...
#br
脇差はもともと本差と対になった言葉で、1本だけ持っていて...
#br
太刀や打刀(本差)は両手刀です。ですから片手持ちの小太刀...
#br
「一族郎党」という言葉がありますが、領地を持つ武士が一族...
*城について [#r5f06a1e]
**城を建てる目的 [#b3688cb3]
例えばコミックス『センゴク一統記』には賤ヶ岳の戦いで両...
#br
備中高松城は攻めにくい要害の地にありますが、だいたいそ...
#br
城は何よりも軍事拠点ですが、将兵が生活する場でもありま...
#br
京都(山城)までを確保した織田氏が丹波や播磨に進出し、は...
**城の変遷 [#e5cb5d04]
当初、城は山城が主流でした。あまり手を施さなくても防衛...
しかし戦国時代になると越前 一乗谷城を始めとして多くの城...
この時に山城は平地が少なく城下町が発展しないというデメリ...
また、山城はどうしても大きさが制限され、大多数の兵を駐留...
経済面・軍事面両方の機能を備えた城をという事で、戦国中...
山城に比べ、防衛能力は落ちる為、石垣や新たな防衛施設等で...
そして戦が少なくなってきた戦国時代後期~江戸時代初期に...
防衛技術の向上により、平城でも十分な防衛能力が生まれた事...
**城の防衛設備 [#lf9f287e]
第一次大戦(1914-1918)では、丘・尾根の上をわざと手薄にし...
また城内も入り組んだ配置になっており、敵の勢いを減じ、曲...
こういった防衛設計は戦国時代後期の城に多く取り入れられ、...
#br
また、高いところが有利なら敵は登ろうとしますから、石積...
#br
秘密の抜け穴についてはっきりわかっている城はそれほどあ...
*政治について [#u426efce]
**官位 [#q4ca19a1]
奈良時代・平安時代に朝廷が中央政府として機能していたこ...
#br
例えば織田信長の一族は代々当主が「弾正忠」(従六位)を...
#br
興味のある人は、Wikipediaで「少弐氏」「武家官位」の項を...
#br
「官位」の官は官職、位は位階です。このふたつはだいたい対...
なお本ゲームには出てこないが従五位下より下にも六位七位も...
#br
儀式や伺候のために皇居・清涼殿に上がることを許される前...
#region("官位一覧")
|位階|主な官職|補足|h
|正一位&br;従一位|太政大臣||
|正二位&br;従二位|左大臣&br;右大臣&br;内大臣||
|正三位|大納言||
|従三位|中納言&br;左近衛大将&br;右近衛大将&br;太宰帥||
|正四位上|中務卿||
|正四位下|参議&br;式部卿&br;治部卿||
|従四位上|右大弁&br;左大弁||
|従四位下|修理大夫&br;左近衛中将&br;右近衛中将&br;太宰大...
|正五位上|左中弁&br;右中弁&br;左京大夫&br;右京大夫&br;太...
|正五位下|左小弁&br;式部大輔&br;左近衛少将||
|従五位上|中務少輔||
|従五位下|少納言&br;侍従&br;式部少輔&br;修理亮|ここから上...
|正六位上|左大史&br;右大史&br;中務大丞&br;左近衛将監&br;...
|正六位下|式部大丞&br;治部大丞&br;太宰大監||
|従六位上|式部小丞&br;治部少丞&br;修理大進&br;太宰少監||
|従六位下|左京大進&br;右京大進&br;修理少進||
|正七位上|中務大掾&br;式部大掾&br;左京少進&br;太宰大典||
|正七位下|左近衛将曹&br;左近衛将曹||
|従七位上|||
|従七位下|||
|正八位上|中務少掾&br;式部少掾&br;太宰少典||
|正八位下|左京大属&br;右京大属&br;修理大属||
|従八位上|左京少属&br;右京少属&br;修理少属||
|従八位下|||
#endregion
**大臣・納言・参議 [#h1aafb93]
平清盛は太政大臣になりましたが、3ヶ月で辞職しました。失...
#br
左大臣、右大臣、内大臣はこの序列で政府の頂点に立ち、重...
#br
近衛府は朝廷の警備・護衛を役目とする官衙で、左右の近衛...
**五畿七道 [#vd2cb6c3]
五畿七道とは日本の8つの地域の総称で区分けは以下のとおり...
||CENTER:現在|CENTER:国名|h
|CENTER:畿内|近畿地方中部|山城・大和・河内・和泉(757年に...
|東海道|東海道地方及び関東地方(北部除く)|伊勢・志摩・伊...
|東山道|中部地方中部及び東北地方|近江・美濃・飛騨・信濃・...
|北陸道|北陸地方|若狭・越前・加賀・能登・越中・越後・佐渡|
|山陽道|中国地方南部|播磨・美作・備前・備中・備後・安芸・...
|山陰道|中国地方北部|丹波・丹後・但馬・因幡・伯耆・出雲・...
|南海道|四国地方|紀伊・淡路・讃岐・阿波・伊予・土佐|
|西海道|九州地方|豊前・豊後・筑前・筑後・肥前・肥後・日向...
*西海道・南海道が「逆じゃね?」と感じた貴方
貴方の感覚はおそらく正常です。
何故逆なのかというと、九州(当時は鎮西)は征服されて間...
**国名・都道府県一覧 [#wba06641]
#region("長いので折りたたみ")
国をまたぐ都道府県は着色
|>|国名|都道府県|補足|h
|陸奥|陸奥|CENTER:秋田県||
|~|~|CENTER:青森県||
|~|~|CENTER:岩手県|~|
|~|陸中|~||
|~|陸前|BGCOLOR(#9b4):CENTER:宮城県||
|~|BGCOLOR(#ddd):磐城|~||
|~|~|BGCOLOR(#FCC):CENTER:福島県|~|
|~|岩代|~||
|出羽|BGCOLOR(#ddd):羽後|BGCOLOR(#9b4):CENTER:秋田県||
|~|~|BGCOLOR(#FCC):CENTER:山形県|~|
|~|羽前|~||
|>|CENTER:安房&br;上総|BGCOLOR(#9b4):CENTER:千葉県||
|>|BGCOLOR(#ddd):CENTER:下総|~||
|>|~|CENTER:茨城県|~|
|>|CENTER:下野|CENTER:栃木県||
|>|CENTER:上野|BGCOLOR(#9b4):CENTER:群馬県||
|>|BGCOLOR(#ddd):CENTER:武蔵|~||
|>|~|CENTER:埼玉県|~|
|>|~|CENTER:東京都|~|
|>|~|BGCOLOR(#9b4):CENTER:神奈川県|~|
|>|CENTER:相模|~||
|>|~|BGCOLOR(#FCC):CENTER:静岡県|~|
|>|CENTER:伊豆&br;駿河&br;遠江|~||
|>|CENTER:三河&br;尾張|CENTER:愛知県||
|>|CENTER:美濃&br;飛騨|CENTER:岐阜県||
|>|CENTER:信濃|CENTER:長野県||
|>|CENTER:甲斐|CENTER:山梨県||
|>|CENTER:越後&br;佐渡|CENTER:新潟県||
|>|CENTER:越中|CENTER:富山県||
|>|CENTER:能登&br;加賀|CENTER:石川県||
|>|CENTER:越前&br;若狭|CENTER:福井県||
|>|CENTER:近江|CENTER:滋賀県||
|>|CENTER:丹後&br;山城|BGCOLOR(#9b4):CENTER:京都府||
|>|BGCOLOR(#ddd):CENTER:丹波|~||
|>|~|BGCOLOR(#FCC):CENTER:兵庫県|~|
|>|CENTER:但馬&br;播磨&br;淡路|~||
|>|BGCOLOR(#ddd):CENTER:摂津|~||
|>|~|BGCOLOR(#9b4):CENTER:大阪府|~|
|>|CENTER:和泉&br;河内|~||
|>|CENTER:大和|CENTER:奈良県||
|>|BGCOLOR(#ddd):CENTER:紀伊|CENTER:和歌山県||
|>|~|BGCOLOR(#9b4):CENTER:三重県|~|
|>|CENTER:伊勢&br;伊賀&br;志摩|~||
|>|CENTER:阿波|CENTER:徳島県||
|>|CENTER:土佐|CENTER:高知県||
|>|CENTER:伊予|CENTER:愛媛県||
|>|CENTER:讃岐|CENTER:香川県||
|>|CENTER:備前&br;美作&br;備中|CENTER:岡山県||
|>|CENTER:備後&br;安芸|CENTER:広島県||
|>|CENTER:周防&br;長門|CENTER:山口県||
|>|CENTER:石見&br;出雲&br;隠岐|CENTER:島根県||
|>|CENTER:伯耆&br;因幡|CENTER:鳥取県||
|>|CENTER:筑前&br;筑後|BGCOLOR(#9b4):CENTER:福岡県||
|>|BGCOLOR(#ddd):CENTER:豊前|~||
|>|~|BGCOLOR(#FCC):CENTER:大分県|~|
|>|CENTER:豊後|~||
|>|BGCOLOR(#ddd):CENTER:日向|CENTER:宮崎県||
|>|~|BGCOLOR(#9b4):CENTER:鹿児島県|~|
|>|CENTER:大隅&br;薩摩|~||
|>|CENTER:肥後|CENTER:熊本県||
|>|BGCOLOR(#ddd):CENTER:肥前|CENTER:佐賀県||
|>|~|BGCOLOR(#9b4):CENTER:長崎県|~|
|>|CENTER:壱岐&br;対馬|~||
#endregion
**令制国(律令国) [#cdcff0e9]
尾張国には8つの郡があり、織田信長の時代にはふたつの織田...
#br
郡の役人である郡司はそれぞれその地方に住んで世襲、国の...
#br
鎌倉幕府以降、幕府はそれぞれの国に国司とは別に武士から...
**一揆 [#z5fda424]
武家が団結して集団行為をすることである。(EUを想像する...
勘違いされがちだが暴動を起こすことは一揆の中の土一揆であ...
農作業を放棄(ストライキ)して山へ逃げ込む農民もいる
有名なものは加賀一向一揆や長嶋一向一揆、毛利氏を中心とし...
*城娘のセリフ [#w99a6d9c]
**殿様 [#wf2b9c61]
「殿下」という敬称は古代中国で諸侯(まだ周王朝が王号を独占...
#br
平安時代から、本来天皇を指す「御所様」という敬称が高位...
#br
足利将軍家は自分も公方を称するとともに、「公方」「屋形...
*コメント [#comment]
#pcomment(,reply,10,)
ページ名: