Top > 国友鉄砲

国友鉄砲
HTML ConvertTime 0.030 sec.

| | | 鉄砲 | その他 | 専用装備

鉄砲.png 鉄砲
攻撃.png 攻撃14対空.png 対空速度.png 速度5範囲.png 範囲
会心.png 会心防御.png 防御後詰.png 後詰しんがり.png しんがり
運.png技能.png 技能
人知.png 人知動物.png 動物神仏.png 神仏
自然.png 自然海洋.png 海洋鳥虫.png 鳥虫

初期装備城娘 Edit

開発 Edit

  • 報告例
    • 8/8/8/10(殿Lv59)
    • 7/7/5/10(殿Lv27)
    • 6/6/6/10(殿Lv25、殿Lv32、殿Lv35)
    • 5/5/8/10(殿Lv??)
    • 5/5/6/10(殿Lv26、殿Lv28)
    • 5/5/5/10(殿Lv23、殿Lv45)
    • 5/5/5/7(殿Lv28)

その他入手方法 Edit

伝来、解説 Edit

国友衆が作った鉄砲
国友(くにとも)は、近江国坂田郡の地名で、現在の滋賀県長浜市国友町。戦国時代から江戸時代末期まで、堺と並び称される鉄砲の生産地として栄えた

「国友」の名は単なる地名に留まらず、国友の工人「国友鍛冶」や、国友で生産される銃「国友筒」をも指した。鍛冶銘は「国友」姓で統一されて
「江州 国友藤兵衛重恭」などと切る。村がひとつの工業団地的性格を持ち、銃身など主要部分を作る鍛冶のほかに、銃床を作る「台師」、
「からくり」と呼ばれる機関部や各種の金属部品それに銃身や地板(機関部基板)等に施す装飾の象嵌等にそれぞれの専門職人が居り、分業体制がとられていた


国友における鉄砲製造の起源は、天文13年(1544年)、将軍・足利義晴より見本の銃を示され作ったのが始まりと伝えられる。
江戸時代には幕府と密接に連携して一定量の発注を受けて生産し、工人らは交代で江戸に詰め、江戸城での銃器メンテナンスも行った。
各地の領主の招聘に応じその地に逗留・移住する銃工も多く、それら銃工の作品には「国友」銘のほか本名で鐫られたものも多い。
国友出身でない銃工が国友で修行して「国友」を名乗る例や、商品価値を高めるための「国友」銘もあるといわれる。
並び称せられた堺の銃が豪華な装飾金具や象嵌を施した「見た目の付加価値」であるのに対し、国友の製品は「機能美的」に洗練された秀作が多い。
日本の古式銃の約4分の1は国友銘と云われ、堺と人気を二分していた。
台師の「大嶋吉兵衛」、象嵌師の「臨湖堂充胤」などは名工として知られる。また国友一貫斎(藤兵衛重恭)は
「気砲」と呼ばれる蓄気ボンベ式の空気銃や高性能望遠鏡の開発で知られる。日本におけるネジ発明の地でもある。
現在、鉄砲の技術は長浜八幡宮の祭りに繰り出される曳山(山車)や長浜仏壇の金具に生かされている

コメント Edit

最新の10件を表示しています。 コメントページを参照 画像を非表示

  • 殿Lv:26 主城:月山富田城Lv15 5/5/6/10 で確認 -- 2014-11-22 (土) 14:49:38
  • 殿Lv:23 主城:窪田城Lv17 5/5/5/10 で確認 -- 2014-11-23 (日) 20:16:37
  • 殿Lv:35 主城:福岡城Lv18 6/6/6/10 で確認 -- 2014-12-06 (土) 17:06:55
  • 殿Lv:25 主城:久保田城Lv20 6/6/6/10 で確認 -- s? 2014-12-06 (土) 21:02:33
  • 殿Lv:45 主城:小田城Lv5 5/5/5/10 -- 2015-01-01 (木) 21:27:33
  • 殿Lv:50 主城:福居城Lv50 5/6/6/10 で確認 -- 2015-01-07 (水) 05:39:52
  • 殿lv46 6/6/6/10 二条城lv9 -- 2015-01-21 (水) 21:17:38
  • 5/5/5/10 殿Lv61 鹿児島城lv34 -- 2015-02-04 (水) 20:57:24
お名前:

  URL B I U SIZE Black Maroon Green Olive Navy Purple Teal Gray Silver Red Lime Yellow Blue Fuchsia Aqua White


ホーム リロード   新規 下位ページ作成 コピー 編集 添付 一覧 最終更新 差分 バックアップ 検索   凍結 名前変更     最終更新のRSS